気仙沼まちづくり支援センター

トピックス

気仙沼市にある“文化の箱舟”リアスアーク美術館において、「新!方舟祭2022」が行われています。

これは美術館の主催で行われる一般公募型の文化祭で、幅広い芸術・創作活動の発表の機会となっています。

内容は【展示部門】と【パフォーマンス部門】があり、一般参加22組による作品展示や、音楽発表等を令和4年10月30日(日)までの6期にわたってリレー方式で開催されています。

詳細につきましては、当ホームページの「関連リンク」からご覧ください。

気仙沼に「リアス・アーク美術館」という公立の施設があります。
小高い丘に建つこの美術館では、主に東北・北海道で活躍する作家の芸術作品はもちろん、地域文化の歴史や東日本大震災の記録を常設展示されています。

現在、企画展として開催されているのが、宮城(石巻)にゆかりのある作家「佐藤健吾エリオ」さんの油彩画展です。とても端正で美しい作品の数々を目にすることができる機会なので、是非訪れてみてください。
2022/8/28(日)まで観覧無料でご覧いただけます。

詳細につきましては、当センターホームページに「リアス・アーク美術館」のリンクがございますので、そこからご確認ください。

※美術館のYouTubeチャンネルでは、学芸員による解説動画を見ることができます

2022年8月18日(木)に旧気仙沼市立病院解体工事説明会が開催されました。

気仙沼市では、現庁舎の老朽化等により新庁舎の整備が決定しており、場所も旧気仙沼市立病院の敷地に移転します。
それに先立ち、旧気仙沼市立病院が解体されます。
解体工事期間は、2022年8月~2024年1月にかけて行われる予定となっています。
新庁舎の建設工事は、解体工事完了後に開始され、2027年から供用開始となる計画です。

2022年5月10日に発表された「津波浸水想定」につきまして

宮城県のホームページに各種データが公表されています。

以下のURLから気仙沼地域の情報を見ることができます。

 

■宮城県津波浸水想定の設定公表について

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kasen/miyagi-tsunami-shinsuisoutei-published1.html

 

■津波浸水想定図

気仙沼市(1)

https://www.pref.miyagi.jp/documents/39258/01kesennuma-1.pdf

気仙沼市(2)

https://www.pref.miyagi.jp/documents/39258/01kesennuma-2.pdf

 

■宮城県津波浸水想定【解説】

https://www.pref.miyagi.jp/documents/39258/kaisetsusho.pdf

参考資料(1)

https://www.pref.miyagi.jp/documents/39258/kaisetsusho-sankou-1.pdf

参考資料(2)

https://www.pref.miyagi.jp/documents/39258/kaisetsusho-sankou-2.pdf

 

■津波CGアニメーション

気仙沼市版(北部)

気仙沼市版(南部)

宮城県から、太平洋側で発生する可能性が高い巨大地震がもたらす津波による「津波浸水被害想定」が発表されました。

災害はいつ・何時・どこにいるときに発生するかわかりません。情報を参考にしながら、命を守るために必要な要素を考えておきましょう。

【太平洋側の巨大地震で最大級の津波が発生した場合】

想定する巨大地震:

①東日本大震災級の三陸沖

②日本海溝(三陸・日高沖)

③千島海溝(根室・十勝沖)

満潮時、津波の越流による防潮堤破壊、地盤沈下等の悪条件を重ね算出

 

県全体:東日本大震災の約1.2倍(391平方キロ)が浸水(集団移転先やかさ上げ地の一部を含む)

津波高:最大22.2m(気仙沼市本吉町道外)

    南三陸町=21.2m、女川町=20.7m、石巻市=19.6m

 

第1波の到達時間:気仙沼、石巻両市が最も早い21分と予測。

 

主な市町の浸水面積:松島町=震災の3倍の6平方km

女川町=約2・1倍の6・2平方km

多賀城市=約1・9倍の11・2平方km(多賀城市・亘理町は約57%が浸水)

 

庁舎が浸水:6市=石巻、塩釜、気仙沼、多賀城、岩沼、東松島

3町 =亘理、松島、女川

 

「津波浸水想定図」掲載ページURL

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kasen/miyagi-tsunami-shinsuisoutei-published1.html

 

注)宮城県ホームページ等をもとに編集しています