トピックス
東日本大震災の痕跡
2023年4月4日
東日本大震災発災から12年が過ぎました。
海岸線には防潮堤が整備され、浸水した土地の多くはかさ上げすることで整備が進みました。沿岸部では、震災前を思い出すことのできる景色は少なくなりました。
津波の被害を実際に伺い知ることのできるものは限られています。
階上地区にある公的遺構の「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」。
(2013 年 11 月に復興庁が発表した方針、「震災遺構の保存に必要な初期費用について、1 市町村 1 カ所に限って復興交付金の支援対象とする(維持管理費は対象外)」を受け、気仙沼市では、旧気仙沼向洋高校校舎を震災遺構に決定したもの。)
伝承館近くのお伊勢浜海水浴場に残る地域伝承施設「旧杉の下防潮水門」。
(林野庁が施工するお伊勢浜海岸治山工事(防潮堤)に 合わせて,宮城県が新たに防潮堤部に樋管を設置し,被災した杉ノ下防潮水門は撤去する予定であった。 しかし、地域から地区内に点在する震災の爪痕の1つである杉ノ下防潮水門をそのまま存置し,震災遺構である旧気仙沼向洋高校と連携させることで,階上地区における震災伝承機能の強化を図りたいとの要望から保存が決定したもの。)
内ノ脇地区には、民間遺構の「命のらせん階段」があります。
遺構以外で、2023年3月現在で残存している震災の痕跡が残る、「松岩漁港」の様子を写真でご紹介いたします。
※ 「松岩漁港」は稼働している港湾施設です。訪問する際は、漁師さんたちの邪魔にならないように、くれぐれもお気を付けください。
全景 ↓
東日本大震災前の堤防(手前:T.P.3.12m)と、震災後に整備された堤防(奥:T.P.7.2m)↓
※T.P.とは、TokyoPeilの略で東京湾平均海面を±0とした標高の基準のこと。
津波で倒れたと思われる看板 ↓
陸閘と手動式防潮扉の接続部・レール跡 ↓
そこにあったはずの日常の景色は、思い出せない過去のものとなりました。
記憶は時と共に薄れ風景は変容しますが、積み重ねられてきた歴史文化があるということを喚起する痕跡と言えるかもしれません。
「とうほくNPOフォーラムin仙台2022」ご参加賜りありがとうございました。
2023年3月30日
2023年2月28日(火)実施の「とうほくNPOフォーラムin仙台2022」にご参加賜りましてありがとうございました。
開催報告につきまして以下からご覧いただけます。
是非ご参照ください。
「とうほくNPOフォーラムin仙台2022」開催
2023年2月7日
当センターも構成団体となっている、東日本大震災の被災地、岩手・宮城・福島のNPOが連携して地域の未来を考えるための広域連携ネットワークに「NPOサポートリンク」があります。そのNPOサポートリンクが主催・開催する「とうほくNPOフォーラムin仙台2022」につきまして、ご案内させていただきます。
今回で4度目となる本フォーラム。前回は、新型コロナウイルスの影響を考慮し、完全オンラインでの開催となりましたが、今回は会場での対面形式で開催いたします。併せまして、オンラインの配信もご用意いたしました。
内容詳細については以下をご確認いただきたいと存じます。
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げます。
【ご案内】
とうほくNPOフォーラムin仙台2022
復興の突端 ~地域を元気にする方法 NPOに求められる力~
開催趣旨
2011年に発生した東日本大震災から11年が経過した今、被災各地ではハード面の復旧作業はほぼその工程を終えました。
また、行政による「復興事業」もその計画期間の終了も間近となっており、国は「総仕上げの段階にある」としています。
しかし、そこで暮らす被災者の状況は様々です。地域の経済は震災の影響を抜け出せず、人口減少にも歯止めがかからない状況にある中、2020年以降は新型コロナウイルスによる猛威も連なり、復興の過程を歩む被災地に定着し始めた暮らしや人々のつながりといった日常を一変させました。
自治体は急激な変化の波に対応するべく日々奔走している今があります。
一方で私たちNPOをはじめとする市民も地域を元気にする力を培い、変化の波を乗り越えていく姿が求められています。
これまで開催した「とうほくNPOフォーラム」においては「現在」にとらわれることなく「復興のその先を見据えて」という前提で「持続可能な地域の仕組みとは何か」「変化する社会にNPOはどう対応するのか」など、様々なテーマで議論を積みかさね「地域における多様な担い手が、主体性を持って地域の将来を考えること。地域に必要な事を形にするために目線を合わせて議論し協働する事が重要」というまとめを行いました。
このまとめを受けて、今年度のフォーラムは「地域を元気にする方法 NPOに求められる力」というテーマを掲げました。
被災地の復興が地域の日常に移行するこの時期に、NPOだけではなく、市民、企業、行政を含む地域の多様な担い手の連携・連動のカタチを議論し、具体的なアクションにつなげるための場として、本フォーラムを実施します。
開催日時:2023年2月28日(火)13:00~18:00
開催場所:仙台国際センター 展示棟 会議室
〒980-0856 宮城県仙台市青葉区青葉山無番地
※新型コロナ感染拡大予防の観点からオンライン併用のハイブリッド開催といたします。
対 象 者 :東北各地で活動するNPO(市民団体)、行政、企業、社会福祉協議会、等々
募 集 数 :会場200名(定員になり次第締め切り)、 オンライン100名(先着順)
参 加 費 :2,000円(資料代)※現地参加、オンライン共通となります
お申込み:申し込みはこちらから
申込締切:2月24日(金)23:00までにお申込みください
■プログラム
12:00 開場
13:00 【オープニングセッション】
《テーマ》 地域の中で、NPOに期待する役割
キーノートスピーチ 武隈 義一 氏 富山県黒部市市長
調査報告 石田 祐 認定特定非営利活動法人 杜の伝言板ゆるる 代表理事
《コーディネーター》
鹿野 順一 特定非営利活動法人 アットマークリアスNPOサポートセンター 代表理事
15:05 【分科会】
〇分科会A《テーマ》人材~地域の中で人材/人財は本当に不足しているのか?~
《登壇者》
三浦 亜美 氏 一般社団法人 まるオフィス 学び企画コーディネーター
半田 真仁 氏 特定非営利活動法人 チームふくしま 代表理事
《コーディネーター》
成宮 崇史 認定特定非営利活動法人 底上げ 理事(気仙沼まち大学運営協議会)
〇分科会B《テーマ》財政組織基盤~組織運営の課題を斬る!組織基盤と財源確保~
《登壇者》
岡本 翔馬 氏 認定特定非営利活動法人 桜ライン311代表理事
太齋 京子 氏 特定非営利活動法人 奏海の杜 代表理事
《コーディネーター》
木下 雄太 特定非営利活動法人 おおふなと市民活動センター 理事長
〇分科会C《テーマ》連携・協働~ひとりでがんばらないための連携・協働の力~
《登壇者》
松原 明 氏 協力世界代表。元・シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
栗原 穂子 氏 特定非営利活動法人 ぼらんたす 理事
《コーディネーター》
髙田 篤 一般社団法人 東北圏地域づくりコンソーシアム 事務局長
17:15【クロージングセッション】
《登壇者》
吹田 博史 氏 武田薬品工業株式会社 グローバルコーポレートアフェアーズ
グローバルCSR&パートナーシップストラテジー ジャパンCSRヘッド
田尻 佳史 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター 常務理事
18:00 閉会
主 催 者 NPOサポートリンク
(とうほくNPOフォーラムin仙台2022構成団体)
特定非営利活動法人 アットマークリアスNPOサポートセンター
特定非営利活動法人 おおふなと市民活動センター
特定非営利活動法人 陸前高田まちづくり協働センター
特定非営利活動法人 いわてNPOフォーラム21
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
一般社団法人 気仙沼まちづくり支援センター
特定非営利活動法人 ピースジャム(気仙沼まち大学運営協議会)
認定特定非営利活動法人 底上げ(気仙沼まち大学運営協議会)
特定非営利活動法人 いしのまきNPOセンター
一般社団法人 東北圏地域づくりコンソーシアム
特定非営利活動法人 せんだい・みやぎNPOセンター(多賀城市市民活動サポートセンター)
特定非営利活動法人 せんだい・みやぎNPOセンター
認定特定非営利活動法人 杜の伝言板ゆるる
一般社団法人 南相馬パブリックトラスト(南相馬市市民活動サポートセンター)
認定特定非営利活動法人 ふくしまNPOネットワークセンター
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
(事務局)
特定非営利活動法人 アットマークリアスNPOサポートセンター
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
後 援 :内閣府、復興庁、岩手県、宮城県、福島県、仙台市
※本フォーラムは、東北沿岸地域の中間支援組織が構成する「NPOサポートリンク」のネットワークに よる事業の一環として開催します。
ネットワーク事業は、「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」の自主・連携事業の一環として、特定非営利活動法 人日本NPOセンターと特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンターが実施しています。
気仙沼・南三陸地域活動情報共有・交流会 ~それぞれの活動から地域の今を知る~
2023年1月19日
気仙沼・南三陸地域で活躍する様々な組織の活動を認識しあう機会として、「気仙沼・南三陸地域活動情報共有・交流会 ~それぞれの活動から地域の今を知る~」を開催します。
詳細は下記をご覧ください。
「南気仙沼復興広場」周辺の道路整備が完了しました
2023年1月10日
気仙沼市を流れる大川沿いに整備が進められていた「南気仙沼復興広場」が完成しました。
それに伴い、これまでは気仙沼中央公民館を含む一帯へ行くには、北側の道路(魚市場・中谷地線)からしか入れませんでしたが、曙橋がかかる南側(潮見町赤岩五駄鱈線)から入る道路も利用できるようになりました。そして、復興広場、中央公民館、野球場、サッカー・ラグビー場を含む一帯が「大川さくら総合公園」と命名されました。
復興広場内には、東日本大震災の被害を伝える民間の伝承施設「命のらせん階段(旧阿部家住宅)」もあります。被災市街地復興土地区画整理事業の関係で、被災時の場所から曳家で現在の位置に移動していますが、周辺が整備されていく中、被災の爪痕を伝える貴重な施設となっています。