気仙沼まちづくり支援センター

トピックス

 2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波による被害。そのありさまを、ほぼ手付かずの状態で見ることができる気仙沼市の震災遺構【旧気仙沼向洋高校】は、2019年3月から「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」として開館・公開(遺構観覧は有料)され、今後も起こり得る災害への教訓を今、 そして未来に向けて発信している施設のひとつです。
 現在、11月5日に制定されている世界津波の日に合わせ、2022年11月1日(火)~6日(日)まで、特別イベントが開催されています。
その中のひとつに、当センター代表理事が関わっている企画がありますのでご紹介いたします。

■パネル展示「東日本大震災における気仙沼市の仮設住宅」 ※観覧無料
・日時 11月1日(火)~6日(日)9:30~16:00
・場所 体験交流ホールB・エントランス
※11月3日(木・祝)にパネルの解説員を配置します。
(時間:10:00~12:00 13:00~14:30)

 津波で住居を失った方は、親戚縁者宅に身を寄せたり、避難生活をしていたり、民間賃貸住宅を見つけたり(※注)、被害を受けた自宅を修繕したりしながら避難生活を送りました。その中に、災害救助法で被災者の保護を目的として定められている「応急仮設住宅」の整備がありました。
 気仙沼市で整備された応急仮設住宅は93団地(グループホーム3団地含む)3,504戸でした。

 今回の企画では、応急仮設住宅で起きていたことの概要をパネルにまとめ展示しています。
避難生活の一部を知ることのできる機会となっておりますので、ぜひ足をお運びください。

 なお、期間中のイベント詳細につきましては、当HPリンク内「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館バナーよりご確認ください。

避難生活の様子につきましては、今後も継続して発信する予定です。

(※注):上記の民間賃貸住宅についても、2011年5月に、行政が借り上げる形にした仮設住宅(民間賃貸借上応急仮設住宅)としてみなされています(“みなし仮設”と呼ばれました)。

令和4年9月29日(木)より、当センター来客用駐車場が変更となりました。
これまでの場所から国道45号バイパス寄りの、民家とホームセンターの間にある駐車場内の6番が駐車スペースとなります。
皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、お間違えのないようよろしくお願い申し上げます。

2022.9.29~新駐車場案内

 

 東日本大震災後11年が過ぎ、被災地は回復したと思う方も多いことでしょう。
確かに、地域には真新しい住居や施設が立ち並び、被災直後には想像もつかなかったほどきれいな街並みとなった一方で、“目に見えない”課題も存在しています。
 今回は、区画整理事業が行われた地区を中心に、各地区の被害状況と復旧の過程で行われてきた “まちづくり”の取組みと、一見しただけではわかりにくくなった現在の課題についてお話しさせていただきました。

 被災で移転を余儀なくされた皆さんは、震災前に住んでいた地域と同一の場所で再建できているとは限りません。
 なぜなら、津波で大きな被害を受けた浸水域では、自治体ごとの基準で「災害危険区域」が設定され、その指定を受けた地域では、安全面を考慮して建築制限がかけられ基本的に住居建築が不可となりったことから、震災前まで住んでいた場所に戻ることができなくなったのです。(ただし、「区画整理事業」対象地区では、地盤のかさ上げ等が行われて危険区域から外れたことから、震災前に住んでいた地域内に再建する土地が整備されました。)
 再建方法のひとつである「防災集団移転事業(5世帯以上で安全な場所に移転再建する制度)」では、多くの場合、震災前に同じ地域に住んでいた方々が集まり、以前の生活場所に近い地域の高台に土地を確保して移転しています。新たに建築された災害公営住宅では、場所によって抽選で住居が決定することもあったことから、震災前とは異なる地域で生活する場合が少なからず生じています。
 いずれの場合でも、〈被災→避難所→応急仮設住宅等の仮住居→再建〉と、復旧と共に激変する住環境に順応するために、精神的にも肉体的にも大きな負担を抱えることとなってしまっていること等をお伝えしました。
 このようなお話に、皆さん非常に熱心に耳を傾けてくださり、また、寄せられる鋭い質問やご指摘から気付かされることも多く、今後の私たちの活動について改めて考えさせられる機会となりました。
早稲田大学の皆様、気仙沼に来ていただき有難うございました。

当センターでは、現地案内等のコーディネート事業も行っています。
被災後のまちづくりについて興味がある方は、是非、当センターまでお問い合わせください。

令和4年10月9日(日)、「リアス青年フェスティバル ~あなたと創る「秋まつり」~」が開催されます。

 ■会場:気仙沼中央公民館 (気仙沼市内の脇1丁目16-6) 駐車場あり
 ■時間:10:00~16:00
 ■主管:南三陸地方青年文化祭実行委員会
 ■問合せ先:宮城県気仙沼教育事務所(教育班) 
             電話 0226-24-2572  メール  rias.s.fes@gmail.com

これは、気仙沼・南三陸圏域の青年が中心となって企画運営して行われるものです。
これまでは、「わくわくキッズ☆ランド」として開催されていましたが、本年度から、装いも新たに“青少年文化祭”として、大人も子どもも楽しめるイベントとなりました。
「ステージ」、「食育」、「写真展」の各発表と、「スポーツ」、「食育」、「キッズ☆ランド」の体験を無料で楽しむことができる催しです。
皆さん、是非ご参加ください。

※以下のリンク先で内容の詳細がご覧になれます

   ↓

https://sites.google.com/view/rias-youngfes2022/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

 

チラシは以下をクリックすると見ることができます

   ↓

リアス青年フェスティバル

気仙沼市にある“文化の箱舟”リアスアーク美術館において、「新!方舟祭2022」が行われています。

これは美術館の主催で行われる一般公募型の文化祭で、幅広い芸術・創作活動の発表の機会となっています。

内容は【展示部門】と【パフォーマンス部門】があり、一般参加22組による作品展示や、音楽発表等を令和4年10月30日(日)までの6期にわたってリレー方式で開催されています。

詳細につきましては、当ホームページの「関連リンク」からご覧ください。