気仙沼まちづくり支援センター

お知らせ

「活動団体交流会in気仙沼」を開催いたします!

☆お申し込みはコチラからhttps://forms.gle/rofyFnUvZCXr8UFR6

開催日時:令和7年3月14日(金) 9時30分開始(9時15分開場)
開催場所:気仙沼市水産研修センター 2階 研修室
定   員:30名(先着順)
主   催:宮城県
実   施:一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター
後   援:気仙沼市
協   力:気仙沼市民活動支援センター
内   容:
東日本大震災から14年が過ぎました。
多くの団体による活動により復旧・復興が進み、今の気仙沼があります。
時間経過とともに、それぞれの活動形態や内容も変化しています。
今回は、改めて活動する団体の今を事例紹介していただきながら、参加者間が交流する会を開催します。
会の中では、東日本大震災時に気仙沼市の支援活動と、情報共有の場づくりに尽力していただいた岡村こず恵氏を講師としてお招きし、講話していただきます。
お気軽にご参加ください。

 (1)各団体事例発表
  〈登壇予定〉※順不同
   ・気仙沼あそびーばー(子どもを軸とした地域交流支援)
   ・SOUPすうぷ(発達障がい児:発達ゆっくりさんの母子支援)
   ・本吉夢プロジェクト委員会(まちづくり協議会)
   ・プロジェクトK/にじのわ助産院(健康支援・助産師)

 (2)話題提供 岡村 こず恵 氏
    「人口減少社会におけるネットワークの生かし方」

 (3)意見交換

☆お申し込みはコチラからhttps://forms.gle/rofyFnUvZCXr8UFR6

※本事業は「令和6年度宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援団体ネットワーク構築
 事業(気仙沼地域)」の委託を受けて実施しています。

今だから考える!NPOの組織基盤強化連続講座(参加無料)
「組む力 ~健全で成果が出るパートナーシップ」を開催いたします

 ☆お申込みはこちらから
   ↓ ↓ ↓ ↓
  https://forms.gle/u61t7G5G4G8fP7YA7

“連携・協働”について、改めて学んでみませんか?
 ※ 対象はNPOに限りません。地縁組織(自治会・まちづくり協議会等)や、
   これから活動を始めたいと考えている方にとっても、役立つ講座です。

「人材不足等で、必要とされる活動まで手が回らない…」
「活動分野以外の専門性が求められているが、十分な対応ができない…」
「一緒に活動したい団体があるが、何をどうすればよいのかわからない…」

他の組織と“組む”ことで不足している要素を補い合い、効果的な課題解決につながる場合があります。
今回の講座では、活動を掛け合わせることで成果につなげるために必要な“組む力”について学びます。

皆様のご参加をお待ちしております。

 ☆お申込みはこちらから
   ↓ ↓ ↓ ↓
  https://forms.gle/u61t7G5G4G8fP7YA7

開催日時:2025年2月20日(木)9:30~12:00
会  場:気仙沼市水産研修センター 宮城県気仙沼市港町499
講  師:永井 美佳 氏(社会福祉法人 大阪ボランティア協会 常務理事・事務局長)
定  員:30名
実施体制:共催 一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター
        特定非営利活動法人日本NPOセンター
     後援 気仙沼市
     協力 特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター
        特定非営利活動法人おおふなと市民活動センター
        武田薬品工業株式会社

※本事業は武田薬品工業株式会社の支援を受け、「東日本大震災被災地の市民活動団体の
 ネットワーク強化プログラム」として実施するものです

「女性」が孤独を抱えず孤立化しない機会提供・居場所づくりについて考えてみませんか?

社会の中で生きづらさをかかえ、孤独を感じ孤立してしまうひとり親、高齢独居等の女性が少なくありません。
そのような女性に対し支援を行っている団体の活動事例を学びながら、参加者間の交流会を実施し意見交換を行います。

内 容
テーマ:「女性」が社会とつながる機会提供・居場所づくり
対 象:大船渡、陸前高田、気仙沼各市で「女性」の支に活動を行っている団体、
    これから取り組みたいと思っている方、このテーマに関心がある団体等
〈第一部〉 研修会
講 師:特定非営利活動法人やっぺす 共同代表 柏原 としこ 氏
    ・女性の社会的孤独・孤立の現状
    ・困窮世帯に対し実施している取り組みや居場所の提供についての紹介
〈第二部〉交流会

日 時  2025年2月5日(水)13:30~ 16:00
実施場所 陸前高田市コミュニティホール 中会議室
      (岩手県陸前高田市高田町字栃ケ沢210-3)
対 象  気仙沼市、陸前高田市、大船渡市において、女性支援で活動するNPO、
     行政職員、社協職員など(三市以外で活動する団体、行政職員の参加も可)
定 員  30名

「女性支援」お申込みはこちらから → 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0V-IGdFil94-EhfII-Z_5O5ckUQwTWpskMjjGBG2YulZ3YA/viewform

※同日2月5日(水)10時からは「子ども支援」分野簿研修会も開催します。
〈「孤育て」防止!子育て世帯を地域で支える〉
実施場所 陸前高田市民文化会館 ルーム1
      (岩手県陸前高田市高田町字館の沖302-3)

「子ども支援」お申込みはこちらから → 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDmunUJlEaZi1kx1qkzhW4y1ZRwRsCgkI9bem-4YiSujfHZQ/viewform

併せてのご参加をお待ちしております。

主 催  気仙地域孤独・孤立対策ネットワーク(仮)
構成団体:一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター
      特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター
      特定非営利活動法人おおふなと市民活動センター

※この事業は、内閣府孤立孤独対策担い手育成事業交付金により実施しています

組織の経営について、改めて学んでみませんか?
 ※ 対象はNPOに限りません。地縁組織(自治会・まちづくり協議会等)や、
   これから活動を始めたいと考えている方にとっても、役立つ講座です。

「推進する力」 ここで差が出るマネジメント  ※定員30名・参加無料
本講座では、持続可能な組織運営のために必要となる“資源(ひと、モノ、金、情報など)”を上手に
活用するために必要なことについて、基礎的な考え方から実践的なノウハウまでを学びます。
組織の活動目的を実現するための組織運営の基礎をいっしょに考えてみましょう。

講  師:木内 真理子 氏(認定特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン理事・事務局長)
開催日時:2025年1月31日(金)9:30~12:00
開催場所:気仙沼市水産研修センター 2階 研修室
       (宮城県気仙沼市港町499)  ※無料駐車場あり
申 込 先:一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター(担当:塚本)
       電話 0226-22-3780

参加のお申し込みはこちらから
 ↓ ↓ ↓ ↓
https://forms.gle/PWnP9pKzu4UiezyN6

共  催:特定非営利活動法人 日本NPOセンター
     一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター
後  援:気仙沼市
協  力:武田薬品工業株式会社
     特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター
     特定非営利活動法人おおふなと市民活動センター

皆様のご参加をお待ちしております。

気仙沼まちづくり支援センター(担当:塚本 卓)

☆ 令和6年度内に、以下の講座を開催する予定です ☆
  ↓ ↓ ↓ ↓
■ 2025年1月30日(木)「提案する力」 思いを形に、共感を得る企画:大船渡で開催
■ 2025年2月18日(火)「育てる力/整える力」成長する人づくり/スタッフがいきいきと
                                   活動できる組織を育てるには:大船渡で開催
■ 2025年2月19日(水)「巻き込む力」ボランティアの特性をつかむ:陸前高田で開催
■ 2025年2月20日(木)「組む力」 健全で成果が出るパートナーシップ:気仙沼で開催
■ 2025年3月予定「見通す力」 組織の財源のあり方と資金管理:大船渡での開催に向け調整中

 ・興味のある講座への単発参加も可能です。
 ・気仙沼市以外で開催される講座への参加も歓迎いたします。

※ 本事業は、武田薬品工業株式会社の支援を受け、
 「東日本大震災被災地の市民活動ネットワーク強化プログラム」として実施するものです

 

謹賀新年

皆様

謹んで新春のお慶びを申しあげます
旧年中は格別のご愛顧を賜り 厚く御礼申しあげます

令和6年度は
「気仙沼市コミュニティ形成支援業務」
「内閣府孤独・孤立対策担い手育成事業」
「宮城県NPO等の絆力を活かした震災復興支援団体ネットワーク構築事業」
「日本NPOセンターとの共同事業」を通じて
“まちづくり活動”の後方支援を心がけてまいりました

これからも 市民活動のお役に立てるように
皆様のご意見を賜りながら活動して行く所存です

令和7年が
皆様にとりまして幸多き年となりますよう心からご祈念申し上げます

本年もご厚誼のほど よろしくお願い申しあげます

代表理事 塚本 卓