お知らせ
今だから考える!【NPOの組織基盤強化に取り組む連続講座「見通す力」を開催します
2024年10月15日
組織の経営について、改めて学んでみませんか?
東日本大震災以降、市民活動団体(以下NPO)は行政政策だけでは対応しきれない、
山積する様々な地域課題に対応し、復旧・復興の一端を担ってきました。
時間の経過や社会状況が変化する中でNPOに対する期待は更に高まっています。
一方で復興財源などが減少しており、今後もNPOが地域課題に取組むためには、
組織の基盤強化が急務になっています。
本講座はNPO個々の組織基盤強化につながる講座を実施し、
併せて、NPO等の連携協働につながるネットワークづくりを目的に開催します。
その第一回目として、以下の講座の申し込みが始まりました。
■ 「見通す力」 組織の財源のあり方と資金管理 ※定員30名・参加無料
講 師:田尻 佳史 氏(特定非営利活動法人 日本NPOセンター常務理事)
開催日時:2024年10月24日(木)13:00~16:00
開催場所:陸前高田市コミュニティホール 中会議室
(岩手県陸前高田市高田町字栃ヶ沢210-3)
申 込 先:特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター
電話 0192-47-4776
共 催:特定非営利活動法人 日本NPOセンター
特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター
後 援:陸前高田市
協 力:武田薬品工業株式会社
特定非営利活動法人おおふなと市民活動センター
一般社団法人気仙沼まちづくり支援センター
お申込みはこちらから→https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc70b6PL6y4yiKwjOL6MpARFO3nYUt1qveaqLqyyDQn7m04Zg/viewform
この機会に、改めて組織運営について学んでみてはいかがでしょうか?
これから活動を始めたいと考えている方にもおすすめです。
皆様のご参加をお待ちしております。
☆今後は以下の講座を開催する予定です ☆
■ 「組み立てる力」 事業計画を単年度と中長期で考える:2024年10月25日(金)陸前高田で開催
■ 「伝える力」組織を伝えるコミュニケーション:2024年11月13日(水)気仙沼で開催決定
■ 「見通す力」 組織の財源のあり方と資金管理:大船渡で開催予定
■ 「提案する力」 思いを形に、共感を得る企画:大船渡で開催予定
■ 「推進する力」 ここで差が出るマネジメント:気仙沼で開催予定
■ 「組む力」 健全で成果が出るパートナーシップ:気仙沼で開催予定
■ 「育てる力/整える力」成長する人づくり/スタッフがいきいきと活動できる組織を育てるには:大船渡で開催予定
・興味のある講座への単発参加も可能です。
・気仙沼市以外で開催される講座への参加も歓迎いたします。
※ 本事業は、武田薬品工業株式会社の支援を受け、「東日本大震災被災地の市民活動ネットワーク強化プログラム」として実施するものです
令和5年度「孤独・孤立対策活動基盤整備モデル調査」アンケート調査の結果を公表いたします
2024年6月10日
当センターでは、令和5年度に岩手県大船渡市で活動する【特定非営利活動法人おおふなと市民活動センター】様、岩手県陸前高田市で活動する【特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター】様と協働して事業を行いました。
内容は、令和5年度「孤独・孤立対策活動基盤整備モデル調査」事業というもので、内閣官房の委託業務として実施したものです。事業の一環として、文化圏・生活圏を同じくしている「気仙地域(大船渡市・陸前高田市・気仙沼市)」において活動を行うNPO等の皆様を対象に行ったアンケートの結果を公表いたします。
アンケートの目的は、それぞれの活動、組織基盤、抱える課題等の実態について情報や意見を把握し、市域・分野を超えた活動のさらなる活性化と支援力の強化を図り、安定した活動に寄与するための基礎調査という位置付けとなります。
アンケート調査にご協力賜りました皆様には、改めまして心より御礼申し上げます。
アンケート結果を公表するに当たりまして、個人や団体が特定できるような記載につきましては修正していますこと、予めご了承ください。
なお、若干数ではございますが、アンケート結果を含む報告冊子の在庫がございます。ご希望の方は、当センターまでご連絡ください。
〈このアンケート調査は、令和5年度内閣官房「孤独・孤立対策活動基盤整備モデル調査」の委託を受け、実施した事業内で行われたものです〉
東北大学災害科学国際研究所気仙沼サテライトオフィス(分室)の紹介
2022年5月17日
「」内の文章はHP 気仙沼サテライト| 東北大学 災害科学国際研究所 (tohoku.ac.jp) 概要を引用しています
「東北大学災害科学国際研究所は、東日本大震災の被災地での復興や防災・減災対策の推進に貢献するため、被災された地方自治体と包括的連携協定を締結し、地域連携の取り組みを強化しています。
気仙沼市とは2013年7月に協定を締結し、同年10月には、市内に本研究所初のサテライトオフィス(分室)を開設しました。本研究所は、現在「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」内に設置した気仙沼分室を拠点として、最新の研究成果等の発信(定期的な防災文化講演会の開催や、調査研究成果の展示等)と、 復興や防災・減災対策に関わる実務者・住民・研究者等との人的交流・情報共有を推進しています。2019年7月より、気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館内に移転しています。」
現在は当センターが委託を受け、気仙沼サテライトの事務運営業務を行っています。
「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」内の有料入館区域内では、研究成果の一部をご覧になることができます。
☆「東日本大震災気仙沼階上のあの日」
(津波避難行動・再現CG/プロジェクションマッピング)
☆「東北地方太平洋沖地震による津波の発生と挙動」、「気仙沼周辺での津波の挙動」
(津波シミュレーションCG)
令和4年5月10日に宮城県から「津波浸水被害想定」が発表されました
2022年5月16日
宮城県から、太平洋側で発生する可能性が高い巨大地震がもたらす津波による「津波浸水被害想定」が発表されました。
災害はいつ・何時・どこにいるときに発生するかわかりません。情報を参考にしながら、命を守るために必要な要素を考えておきましょう。
【太平洋側の巨大地震で最大級の津波が発生した場合】
想定する巨大地震:
①東日本大震災級の三陸沖
②日本海溝(三陸・日高沖)
③千島海溝(根室・十勝沖)
満潮時、津波の越流による防潮堤破壊、地盤沈下等の悪条件を重ね算出
県全体:東日本大震災の約1.2倍(391平方キロ)が浸水(集団移転先やかさ上げ地の一部を含む)
津波高:最大22.2m(気仙沼市本吉町道外)
南三陸町=21.2m、女川町=20.7m、石巻市=19.6m
第1波の到達時間:気仙沼、石巻両市が最も早い21分と予測。
主な市町の浸水面積:松島町=震災の3倍の6平方km
女川町=約2・1倍の6・2平方km
多賀城市=約1・9倍の11・2平方km(多賀城市・亘理町は約57%が浸水)
庁舎が浸水:6市=石巻、塩釜、気仙沼、多賀城、岩沼、東松島
3町 =亘理、松島、女川
「津波浸水想定図」掲載ページURL
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kasen/miyagi-tsunami-shinsuisoutei-published1.html
注)宮城県ホームページ等をもとに編集しています
気仙沼市で活動する団体向け限定情報です
2022年5月16日
「令和4年度気仙沼市コミュニティ形成支援(被災者支援)」業務を実施します
当センターでは、気仙沼市からの業務委託を受け、東日本大震災で移転を余儀なくされた方々の再建先における交流促進・まちづくり等の取組みを支援する業務を実施しています。
【対象】
地域内の住民の皆様が、広く交流を深められるような活動を行っている団体(被災者のコミュニティ形成に関わる活動を実施/支援している気仙沼市内の団体(まちづくり団体、地域活動団体、NPO等法人、自治会、会議体〈協議体・委員会〉など))向けに、以下の①、②を行うものです。
【業務内容】
① 専門家/講師の派遣調整
市外在住の専門家や、市内在住で専門的な知見や経験を持つ方を講師として派遣します。
勉強会開催や活動への助言、制度や他地域での事例などについて話を聞きたい場合などに活用できます。その際に必要となる経費(謝礼金・交通宿泊費・活動費)を負担します。
② コミュニティ補助金支給
地域コミュニティにおいて交流活動の促進を実施/支援している団体に、10万円を上限とした活動に必要な経費の補助を行います。(①との併用も可能です)
詳細につきましては、当センターまでお問い合わせください。
お問い合わせ先:0226-22-3780